学科とコース

施設・設備紹介

応用バイオ科学科では、最新のバイオ関連設備を多数保有しており、学生実験や卒業研究を通じて、これらの研究設備を利用し、マスターすることができます。他大学ではなかなか触れることのできない機器も、応用バイオ科学科では学生実験で取り扱います。


生命を培養する、育てる

クリーンベンチ

無菌状態で、生物や微生物を取り扱うことができる設備です。

恒温室
一定の温度で、生物や微生物を培養する設備です。

水棲生物室

恒温室

ヒトなどの細胞を培養するための専用の恒温室です。


上記以外の設備・実験室:動物飼育室、植物培養エリア、クリーンベンチ室、微生物培養室、微生物実験室



生命を調べる:生命から物質へ

GC-MS

加熱により揮発する物質の分離、同定、定量等ができる装置です。水に含まれる汚染物質の分析や、加工食品に含まれる残留農薬の検出など、幅広いバイオの分野で活用されます。未知の物質の検出も行えます。

HPLC
液体中の物質の分離、精製、定量等ができる装置です。尿中の薬物分析や食品中の添加物の分析などにも用いられます。企業では分析や品質管理の部門で用いられます。

原子吸光分析装置

物質中に含まれる原子の種類の同定や定量ができます。河川の水や工業排水、土壌中の金属の検出のため、環境分析に用いられる装置です。

フーリエ変換赤外分光光度計
分子の振動による赤外線吸収を調べることで、分子構造を調べることができます。プラスチック加工品など先端素材の物性や、医薬品や食品の製品評価に用いられます。 


上記以外の機器:GC, HPLC-MS, ICP発光分析装置, イオンクロマトグラフィー等。



生命機能の解明へ:物質から生命へ

DNAシーケンサー

DNAの塩基配列を決定することができる装置です。研究では遺伝子組換えの検証に用いられたりします。また、作物の品種の特定や、DNA鑑定などにも利用されます。

走査型電子顕微鏡(SEM)
サンプルに電子線を照射した際に、サンプルから得られる電子の情報を基にサンプルの様子を観察する装置です。立体的な像を鮮明に映し出すことができるため、生物の微細構造の観察のほか、化粧品の粉末や加工食品の状態など、様々な産業製品の表面構造の解析に使われます。

SPM

サンプル表面を探針(プローブ)を動かすことで、サンプルの表面の様子を詳しく観察できる装置です。高分子化合物や結晶の解析や微生物、タンパク質やDNAの観察に用いられます。

CLSM

焦点距離がバラバラになるような厚みのあるサンプルでも、高解像度でサンプルを観察できる装置です。蛍光色素を使うことで、細胞内の特定のタンパク質のはたらきなどを調べることができます。


上記以外の機器:プロテインシークエンサー、リアルタイムPCR装置、PCR装置、ゲル解析装置、フローサイトメトリー、マルチプレートリーダー(吸光、蛍光、発光)、生化学分析装置



その他の施設

バイオ実験室A、バイオ実験室B、食品加工室、情報処理・演習室